中学生活

小麦の栽培・研究記録【中学プログレッシブ数理探究コース】

滝川第二中学校は、教育企業の株式会社リバネス様と敷島製パン株式会社様と協力して、小麦の栽培・研究に取り組んでいます。

7月6日(日)種子を選別しました

脱穀を終えた種を乾燥させ、50gずつ選別しました。
なるべく立派な種子を選んだつもりです。
リバネス様と敷島パン様に成分を分析してもらえるので、結果がとても楽しみです。
私達が考えた「肥料を小分けにした方がタンパク質量が多い」という仮説が合っているか、ドキドキします。

7月4日(金)脱穀しました

収穫したコムギの穂から実を採りました。
リバネス様の動画だと、櫛をつかって実をとっていました。試しにやってみたところ、櫛の歯が簡単に折れてしまい、想像していたよりも穂が丈夫なので、1つ1つ手で取りました。社会の時間に習った「千歯こき」は、授業中はそれほどすごい発明だと思いませんでしたが、今日、すごい発明ということが分かりました。
つぎに、実から殻を除きました。扇風機で殻を飛ばしました。手でやるよりもずっと簡単に、たくさんの殻が飛ばせました。社会の時間にならった「唐箕」も、すごい発明だと思いました。

6月19日(木)コムギ収穫中

放課後、チームみんなでコムギを収穫しています。
ネットで覆っていないところは鳥に食べられていて、ネットの大切さを改めて感じました。穂先をきって、ビニール袋にいれて、実験室で乾燥させます。コムギの実は想像していたよりも嵩張っていて、ためしに粒をほぐしてみたら、見た目よりずいぶん小さいです。それでも穂にしがみついており、簡単には実はとれないです。
これがパンの原料だと思うと、不思議な気持ちになりました。

6月12日(木)コムギを収穫します

いい具合に実りました。まさに穂から茎までコムギ色です。来週、収穫します。鳥がきませんように。

5月20日(火)防鳥ネットをのばしました

防鳥ネットの限界ギリギリまで成長したコムギにあわせ、2mのポールを新調しました。こうまで伸びるとは・・・感心します。あとは収穫を待つのみです。

4月8日(火)防鳥ネットをはりました

コムギがどんどん伸びています。暖かくなるにしたがって、緑色が濃くなってくる様を実感しています。
もうすぐ穂が出てきそうなので、防鳥ネットを張りました。支柱をたてて、針金で網を固定して、全部をひとまず覆うことができました。ただ、伸びる速度が速いので、もっと高くする必要がでてきそうな気がします。
現在、長い草丈で60cmほどです。

3月 起生期に備えて

3月になって、ゆめちからが育っているプランターに、鳥の糞のようなものを見つけました。まだ実はついておりませんが、幼穂のようなものは見つけることができました。肥料を追加して、起生期に備えました。無事に育つよう、鳥や虫から守る網をかけようと思います。

2月 分げつ数観察とグルテンの抽出

2月は分げつ数観察とグルテンの抽出をしました。コムギに含まれるたんぱく質以外をお湯で流し、お餅のようになったものがグルテンです。ぷにぷにして、よく伸びます。今回は市販のゆめちからから抽出しましたが、私たちが育てたゆめちからも、グルテンを取り出してみたいです。

1月30日(木)麦踏

1月末に、ゆめちからの麦踏をしました。てっきり靴で踏むのかな、と思っていました。動画ではペットボトルで麦を押していたので、私たちもペットボトルで麦踏みをしています。麦は、周りの土が固く締まった方が強く育つそうです。麦の根本を押し固めながら、自然のたくましさを感じました。

12月25日(水)終業式

終業式のゆめちからです。雨が降った翌日は落ち葉がパラパラと積もっています。このあと落ち葉をはけました。
現在MC数値が140、草丈が35cm、分げつ数の平均値は4.1と上昇中です。(研究区)

12月18日(水)すくすくと成長しています

滝川第二中学の裏では、小麦がすくすく成長しています。いまのところ、枯れることも、虫食いもありません。
分げつは進んでいて、12月頭には平均して「3」だったところが、17日現在は「4」に増えています。
草丈は、30cmまではすくすく育ったのですが、30cm以降はゆっくり成長になり、現在35㎝です。
分げつ数が増えていく様子は、小麦が頑張っているように思えて、応援したくなります。
年明けには麦踏みがあるので、それまで元気に育って欲しいです。

11月30日(土)測定中……

MC計で土壌中の養分量を、水分計で土壌中の水量を測定しています。
水は、やってもやっても中々十分な水がいきわたらず、植物栽培の大変さを痛感します。
今日は晴れですので、たっぷり水まきしようと思います。

11月26日(火)大きくなりました

種まきから1カ月。メンバーが毎日水やりをして、こんなに大きく(30cm)なりました。

10月29日(火)芽が出ました

10月29日、一週間たたないうちに芽がでました。折からの雨で、そろって5cmまで伸びています。こんな一斉に芽が出るのかと驚きました。

10月22日(火)種まき

10月22日、2組有志で種をまきました。畑の畝にプランターをおいています。芽が出る日が待ち遠しいです。