生徒端末導入に伴ったICT活用支援のお願い
向寒の折、皆様のますますのご健勝とご活躍を祈りあげます。平素より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、本校では「卒業後も高いICT活用能力を持つ生徒の育成」を目指し、生徒の教育活動における学校のICT活用を推進しております。
そこで、保護者様には、生徒専用の端末のご用意をお願いしたく存じます。本校経由で端末を購入することも可能ですが、お手元の端末が本校の規定に満たすものであれば、生徒専用の端末として、流用していただいて構いません。詳細については、新入生説明会でご説明いたします。何かとご負担をおかけいたしますが、ご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今後の予定
新中学1年生
- 新入生ガイダンス 2/1(土)
- 生徒端末導入に関するお知らせ(アカウント配布・端末購入方法お知らせ・学校共同購入端末展示など)
- 第1回申込締切 2/15(土)予定
- 第2回申込締切 2/22(土)予定
- 最終申込締切 2/28(金)23時59分まで
※ 半導体不足等の影響により端末の調達が遅くなる可能性がありますので、申込み期限を短く切っております。
第2回以降に申込みをいただくことも可能ですので、ご安心ください。
その他
生徒が端末を物損させた場合のことを想定し、保険の見直しをお願いします。
私物情報端末の種類・仕様・用途について
ご用意いただきたい情報端末について
- 私物情報端末とは、「ノートパソコン」「タブレット」等を指します。
「スマートフォン」は含みません。 - 私物情報端末は下記の「端末の種類」「端末仕様」を満たす情報端末を、校内販売、家電量販店やインターネット通販等で各自ご購入ください。
- 下記の「端末の種類」「端末仕様」を満たしていれば、現在ご自宅等で使用されている端末でも構いません。
- 学校に持参でき、自宅でも専有して使用できるもの(ご家族共有の端末でないもの)としてご用意ください。
- セキュリティの観点から危険と判断される端末・アプリ・周辺機器に関しては、使用不可とさせていただきますので、ご了承ください。
端末の種類
原則発売日から3年以内の機種をご用意ください。また、各OSごとの詳細については、下記の通りです。
- Windowsノートパソコン
- OSはWindows 11に限ります。
- Macノートパソコン
- OSはmacOS 13以降に限りますが、ペンが利用できないため、一部授業で使用制限がかかる場合があります。
- iPad + キーボード
- OSはiOS 16以降に限らせていただきます。外付けキーボードをご用意ください。
Android端末・Chromebookは対象外となっておりますので、ご注意ください。
端末仕様【必須】
原則として以下の条件をすべて満たすものをご用意ください。
- バッテリー駆動時間:カタログ値で7時間以上(学校で1日使えることを想定)
- Wi-Fi(2.4GHz・5GHz帯のIEEE802.11n/ac/ax のいずれか)が使用できること
- キーボード付であること(iPadの場合は外付けキーボードをご用意ください)
- インカメラ(自分側を撮影できる内蔵カメラ)が装備されていること(外付けのカメラ可)。
- アプリのインストールが出来る設定になっていること(管理者権限がある状態で使用できること)
- セキュリティソフト等で制御されている場合も、解除をお願いします。
- 授業で利用するアプリをインストールしていないなど、M.I.C.にて緊急対応をする場合に対応ができない事象が多く発生しています。ご理解のほど、よろしくお願いします。
端末仕様【参考】
必ず満たす必要はありません。快適に利用するための参考情報となります。
- CPU:Corei3 12世代 相当以上
- 画面サイズ:9.7インチ以上、13.3インチ以下(左記は、生徒机のサイズを考慮した場合)
- 重量:特に指定はございませんが、毎日持ち運びするものですので、その点を考慮ください。
- 内蔵ストレージの空き容量:Windows / Macは50GB以上、iOSの場合は20GB以上
- カタログ等に記載されている「ディスク容量」や「ストレージ容量」のことではありません。
- OSなどがインストールされた後の「まだ空いている容量」のことです。ご注意ください。
- タッチペンが使用できる。(必須ではありません)
端末の選び方
情報端末はメーカーや機種によってそれぞれ特徴があります。情報端末は教員の指導のもとで一斉に使用する場面もありますが、それ以上に、自分の発想で自由に使いこなして欲しいと考えております。従って、情報端末の選び方は、「自分がどのような使い方をしたいか」によって変わってきます。選定基準としては下記を考慮いただき、それぞれの用途に合わせて最適な機種をお選びください。
- 価格
- 軽さ
- 起動時間
- バッテリー駆動時間
- 作業操作性
- 本体保存容量
端末の仕様用途(2025年度予定)
- Microsoft Office365(Word、PowerPoint、Excel等)を使用してのレポート・課題作成
- OneDrive(クラウドストレージ)へのデータのアップロード・ダウンロード、データ移動
- Teamsを活用したクラス・課外活動におけるデジタルコミュニケーションの実践
- インターネットを利用した探求学習など
アプリケーションについて
下記は学校で用意しておりますので、購入の必要はありません。
- Microsoft Office365(Word、PowerPoint、Excel等)
- 1人あたりPC5台・タブレット5台・スマートフォン5台
- 教育目的で、お子様本人のみが使用可能なライセンス
- ESET Endpoint Protection(アンチウイルスソフト)
- 1人あたりPC1台分
- Adobe Creative Cloud Express(制作系ソフトウェア)
- ロイロノート(授業支援ソフト)
- ブリタニカオンライン
※ 本校のセキュリティ上、標準のソフトウェア以外のもので、アンインストールしていただく場合があります。
付属品等について
- オンライン授業で使用することを想定し、ヘッドセット(ヘッドホンとマイクがセットになったもの)をご用意いただくことをお勧めします。 (ワイヤレス可)
- 保護ケース等の使用をお勧めします。
- 教室には充分な電源がありません。原則として充電はご家庭で行ってください。
- バッテリー駆動時間に不安がある場合、モバイルバッテリーをお持ちいただいても問題ございません。
- 昨今USB-Cの採用が増えているため、USB-AやHDMIを接続するため、USB-Cハブをお持ちいただくことをお勧めします。
その他
万が一を想定し、お子様の保険に物損が含まれていることをご確認ください。
学校共同購入端末について
本校では、B.Y.O.D.(Bring Your Own Device)形式を基本としていますので、原則ご家庭で情報端末のご用意をお願いしております。しかし、初めてお子様専用の端末をご購入いただいたり、どのような端末を選んだらいいかわからなかったりするという声があります。そこで、本校として以下の機種を「学校共同購入端末」として選定しており、ご購入いただくことができます。
2025年度入学生 学校共同購入端末
以下の3機種をご用意しております。
- Microsoft Surface Pro 10
- Microsoft Surface Laptop Go 3
- Apple MacBook Air
入学ガイダンス当日には、それぞれのデモ機をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。
Microsoft Surface Pro 10

プロセッサ | Intel® Core™ Ultra 5 プロセッサ 135U |
RAM | 8GB (LPDDR5 RAM) |
ストレージ | SSD256GB |
バッテリー | 最大19時間 |
ディスプレイ | 13 インチ PixelSense™ Flow ディスプレイ |
Microsoft Surface Laptop Go3

プロセッサ | 第 12 世代 Intel® Core™ i5-1235U プロセッサ |
RAM | 8GB (LPDDR5) |
ストレージ | SSD256GB |
バッテリー | 最大15時間 |
ディスプレイ | 12.4 インチ PixelSense™ ディスプレイ |
Apple MacBook Air
プロセッサ | Apple M3チップ |
RAM | 8GBユニファイドメモリ |
ストレージ | SSD256GB |
バッテリー | 最大18時間のApple TVアプリのムービー再生 最大15時間のワイヤレスインターネット |
ディスプレイ | Liquid Retinaディスプレイ IPSテクノロジー搭載13.6インチ(対角)LEDバックライトディスプレイ |
学校共同購入端末に関する注意事項
- 本端末は「推奨機種」ではございません。そのため、必ずしも、本端末を購入する必要はありません。
- また本端末の耐用年数については、使用方法や環境によって変動しますので、明確にご回答することができません。
- 半導体不足の影響のため、到着時期についてはお約束することができません。ただし、学校での利用については、ある程度の生徒様がお持ちになられてからの開始となりますので、ご安心ください。
- ご購入後のキャンセル等については、一切お受けすることができません。
私物情報端末に関するご質問
情報端末に関して技術的な専門知識を要する場合があるため教職員では適切な回答ができません。情報端末に関するご質問は型番などを事前調査の上、新入生ガイダンスの日にお願いします。